2009年07月18日
山岡在宅クリニック

先週から注文をいただいてる山岡在宅クリニックさまです。7月初めに開院されました。
クロックマダムのお得意様の3分の1は病院関係です。今回事情が違うのは院長が亡くなった母の最後の主治医です。
山岡院長はよく媒体にも紹介されてますし、たくさんの公演もされてますので、ご存じの方も多いと思います。少し前まで大分ゆふみ病院(ホスピス)の院長であったかたです。
介護は本当に大変です。ましてや自宅でとなると想像すらできません。
ただ経験から書くと、緩和治療を施すことによって本人に痛み苦痛を減らし、質の高い生活(日常の生活)がおくれるようです。周りの家族の精神的苦痛も軽減します。
興味のある方はホームページをご覧ください。
また機会があれば、母を偲んで介護の話を書きたいと思います。
Posted by Cマダム at 21:01│Comments(4)
│介護
この記事へのコメント
介護、大変ですよね。精神的にも肉体的にも大変です。
僕は長男なので、女房は介護の可能性があるわけですが、
両親は離婚しており、父の介護はせずに済みました。
父は10数年前に亡くなりました。
離婚はしていましたが、長男ということで、叔父さん
から連絡があり、病院には通いましたが、僕も女房も
介護はしなくて済みました。
母は、急に病気が発覚しました。最後の病院には20
数日入院し、その間は、僕と弟と女房の3人で付き添い
ました。24時間体制が続きましたが、介護というには
ほど遠いものでした。
ということで、僕は長男でありながら、女房は長男の嫁で
ありながら、介護の可能性は殆どありません。
女房の母のみ生きていますが、一応長男夫婦が同居をして
いますので・・・
僕は長男なので、女房は介護の可能性があるわけですが、
両親は離婚しており、父の介護はせずに済みました。
父は10数年前に亡くなりました。
離婚はしていましたが、長男ということで、叔父さん
から連絡があり、病院には通いましたが、僕も女房も
介護はしなくて済みました。
母は、急に病気が発覚しました。最後の病院には20
数日入院し、その間は、僕と弟と女房の3人で付き添い
ました。24時間体制が続きましたが、介護というには
ほど遠いものでした。
ということで、僕は長男でありながら、女房は長男の嫁で
ありながら、介護の可能性は殆どありません。
女房の母のみ生きていますが、一応長男夫婦が同居をして
いますので・・・
Posted by ワタナベ なしか
at 2009年07月19日 01:01

人は大抵順に最愛の家族の最後を看取るんですが。
それが急であればあるほど回りの家族の衝撃は大きいようです。
私はなしかさんに比べれば、そういう点では随分楽だったかもしれませんね。
ところで、介護?あれ?介護らしきことしたかなぁ???
看病かな???あれ???ちがうなぁ・・まぁいいかぁ
それが急であればあるほど回りの家族の衝撃は大きいようです。
私はなしかさんに比べれば、そういう点では随分楽だったかもしれませんね。
ところで、介護?あれ?介護らしきことしたかなぁ???
看病かな???あれ???ちがうなぁ・・まぁいいかぁ
Posted by Cマダム
at 2009年07月19日 02:34

最近ふと両親の介護の事を考えるようになります。
自分も近いうちに介護をする立場になるのでその前に
しっかり準備をしておきたいですね。
ブログまたお邪魔させてください♪
自分も近いうちに介護をする立場になるのでその前に
しっかり準備をしておきたいですね。
ブログまたお邪魔させてください♪
Posted by 介護福祉士 at 2009年09月24日 17:56
介護福祉士さん
コメントありがとうございます。
仕事で問題が発生し、ブログをお休みしていたので返事が遅くなりました。すいません。
ちょうど先週母の1周忌で、最後に過ごした緩和病院にお礼方々おじゃまさせていただきました。
病院は1年前の光景と何も変わらず、看護婦さんは患者さんの呼ぶベルで慌ただしく働いてましたよ。大変な仕事ですね。きっと介護福祉士の方も同じですよねぇ ・・・。
コメントありがとうございます。
仕事で問題が発生し、ブログをお休みしていたので返事が遅くなりました。すいません。
ちょうど先週母の1周忌で、最後に過ごした緩和病院にお礼方々おじゃまさせていただきました。
病院は1年前の光景と何も変わらず、看護婦さんは患者さんの呼ぶベルで慌ただしく働いてましたよ。大変な仕事ですね。きっと介護福祉士の方も同じですよねぇ ・・・。
Posted by Cマダム
at 2009年10月22日 20:30
